第22回北海道胃瘻研究会 一般演題募集開始


  挨 拶

 この度、2025年11月15日(土曜)、第22回北海道胃瘻研究会を札幌医科大学教育研究棟にて開催する運びとなりました。ご多忙の中、本研究会にご関心をお寄せくださる皆様に、心より御礼申し上げます。
 近年、胃瘻を含む栄養管理は、病院・施設・在宅といった多様な場で複雑化の一途をたどっています。医療費抑制や物価高騰、人材不足、制度改革など現場を取り巻く環境は厳しさを増しており、今こそ医療・福祉の多職種が垣根を越えて知恵を出し合い、よりよいケアの在り方を模索すべき時と考えます。
 本年のテーマの一つとして、半固形化栄養法の実践と課題に改めて焦点をあてます。誤嚥や逆流の予防などで注目される一方、その選択や投与法、適応には未だ議論の余地が多く残されています。高齢化が進む今、患者さんの生活の質をいかに高めるかという視点からも、この領域のさらなる検討は不可欠です。
 特別講演には、胃瘻造設から栄養管理、そして医療倫理に至るまで、幅広く先進的なご活動続けてこられた第一人者である国際医療福祉大学 医学部教授・同大学病院長 鈴木 裕 先生をお迎えいたします。先生のご高話を拝聴できるこの機会を、心より楽しみにしております。
 本研究会では最新の知見はもとより、日々の悩みや疑問を率直に語り合える対話の場を目指しております。多職種が集い語らうことで、新たな気づきと連携が広がることを願ってやみません。晩秋の札幌にて、皆様とともに学び、語り合えますことを心よりお待ちしております。

第22回北海道胃瘻研究会 会長
札幌しらかば台病院 見田 裕章


開催概要

開催日時:2025年11月15日(土)
     13:00~17:00(予定)
会  場:札幌医科大学 教育研究棟

皆様の参加をお待ちしております。

北海道胃瘻研究会 代表世話人
 倉 敏郎

一般演題募集要項

1.PEG・栄養管理全般に関する演題を募集致します。特に、①PEG、PTEGの管理 ②PEGの適応③手技の工夫 ④PEGカテーテル交換 ⑤栄養剤投与の工夫と効果 ⑥合併症 ⑦摂食、嚥下リハビリ ⑧NST ⑨地域連携  など、多数の演題をお願いします。

2.「北海道胃瘻研究会ホームページ」(推奨)またはE-mailより演題応募を受け付けます。ご都合によりホームページ上やE-mailにてお申込み頂けない場合は、Faxまたは郵送にても受付は可能です。

3.抄録は全角1000字以内での作成を厳守いただきますようお願いいたします。共同演者は9名まで登録可能です。

4.発表時間は 発表4分 (予鈴3分30秒:1打) + 質疑2分です。

5.演題応募受領確認の返信を、数日以内にさせて頂きます。

6.発表データーは、研究会当日に 「CD-R」 もしくは 「USBメモリー」にて会場 PC受付にご持参ください。尚、研究会で使用するプレゼンテーションソフトはPowerPoint (Windows)です。Mac OS、動画をご利用される際はPC受付にてその旨、お申し付けください。Mac OS、動画をご利用される演者の方の発表はご自身のパソコンで行っていただく予定です。

  演題応募締切日 : 2025年 8月27日 (水) 必着

【インターネットからの応募(推奨)】
北海道胃瘻研究会ホームページ より登録してください。


【メールまたは郵送での応募】
(1)件名は、「北海道胃瘻研究会演題応募」 としてください。
(2)①施設名(市町村名も御記入下さい)、②施設住所、③電話番号、④Fax番号、
⑤e-mailアドレス、⑥連絡責任者および発表演者(ふりがな)⑦演者の職種を記載してください。
(3)抄録本文は 添付ファイルを利用してMicrosoft Wordで、①演題タイトル、
②施設名(市町村名)、③演者(演者を先頭に、共同演者は10名以内)、④抄録内容(目的、
方法、結果、結論を明確に)を1000字以内で記載してください。
抄録の体裁統一のため、書式等を変更することがあります。
演題応募先: 
 〒003-8585
 札幌市白石区東札幌3条3丁目7-35 東札幌病院内
 北海道胃瘻研究会事務局
 entry@h-peg.jp(メールで申し込みの場合)
タイトルとURLをコピーしました